8月28日月曜日「くまパワ」KAB 熊本朝日放送、テレビ生出演でした。熊本の皆様のご厚意により、くまパワレギュラー出演となり大変光栄です。
10月中旬には、グランメッセ熊本でKAB 熊本朝日放送のイベントがあります。そのイベントにまで呼んでいただきまして、こちらも大変光栄です。イベントでも、TV番組同様、簡単トレーニング実践をご指導させていただきます。
さて、番組中のエクササイズを繰り返しできるように、このブログでご紹介させていただきます。
姿勢を整えるには、下記の12箇所がポイント。
①骨盤
②肩
③内もも
④もも裏
⑤肩甲骨周り
⑥胸郭
⑦足首
⑧お腹上部
⑨お腹下部
⑩お尻
⑪足の裏
⑫首
この12箇所のうちの本日は⑤肩甲骨周りです。
肩甲骨周りが固まっていると、姿勢に影響を与えます。
人間は、昔は四足動物でした。四足動物は動く時、脚だけでなく、腕も使うので、自ずと肩甲骨周りを動かします。一方、二足動物になった人間は、肩甲骨周りを動かさなくても生活ができるようになりました。肩甲骨周りを動かさないということが、肩甲骨周りが固まってしまう原因なのです。
そして、肩甲骨周りが固まってしまっているということは、上半身の筋肉を、ほぼ使わなくても生活ができてしまうので、上半身の筋肉が下半身の筋肉より、衰えが早く、この上半身と下半身の筋肉のアンバランスさが姿勢に影響するのです。
こんな方は、肩甲骨周りの固まりを疑ってみるとよいでしょう。
✔ 後ろ姿がおばさん姿勢になったと言われることがある。
✔ スリムな服に腕を通す時、窮屈で着づらい感じがする。
✔ 背中が重い感じがする。
今回は、夏休み中の子供も番組に参加で、トレーニングも一緒にやりました。
1.エアースロー
右手を後ろに引き、そこから前方遠くに、右手を持っていく。全身を使ってボールを投げるようなイメージ。次は反対の左手を同様に行う。右左で1回とし5回を目安に行う。固さには左右差あるものなので、片側ずつ肩甲骨を動かす、投げる動きで行うことでそれに対応したエクササイズ。
2.いばって&ごめんなさい
胸を張り左右の肩甲骨を寄せる。このとき、手の平が外側に向くように腕も外側へ持っていく。ここから、反対に肩甲骨を広げながら、手の平を内側に持っていき、左右の手の甲が内側に向くくらいまで持っていく。この動作を1回とし5回を目安に行う。
3.鳥さんバタバタ
背筋伸ばし胸を張り、手の平は前で、腕を横に大きく広げる。ここから、鳥が羽をバタバタさせるように前後に揺らす。前後で1回とし10回目安に行う。
オゼキボディメイクジム・シェイプスガール熊本店のご紹介もいしていただきました。